九州大学 先導物質化学研究所 教授公募
公募PDFファイルはこちら
このたび、本研究所は下記要領により教授を公募いたします。つきましては、貴機関の関連部局等にご周知いただくとともに、適任者の応募についてよろしくお取り計らいくださいますようお願い申し上げます。
記
- 募集人員:教授 1 名
- 所属
先端素子材料部門 エネルギー材料分野
同部門および分野の現況等については、先導物質化学研究所ホームページ(https://www.cm.kyushu-u.ac.jp/)を参照してください。
- 公募研究分野
二次電池に関わる材料化学またはデバイス関連化学
- 研究と教育
研究:先端素子材料部門・エネルギー材料分野の在任教員と協力してエネルギー材料分野を運営していただきます。
教育:九州大学大学院総合理工学府 総合理工学専攻(化学・物質理工学メジャー 材料電気化学分野)の協力教員として、同分野の在任教員と協力して学生の教育(研究指導を含む)を担当していただきます。同専攻については、九州大学大学院総合理工学府ホームページ(https://www.tj.kyushu-u.ac.jp)を参照してください。なお、九州大学では、新規採用教員は原則として英語による授業を担当することとなります。
- 任期
5年。ただし更新可。
当研究所は、「大学教員等の任期に関する法律」に基づき5年を一期とする任期制を施行しています。任期更新を希望するすべての教員に対して再任審査を行います。再任審査は、採用日または任期開始日から4年程度を経過したときに行います。なお、採用日からの任期が10年を超えたときの無期労働契約への転換は「労働契約法」および「研究開発能力強化法」に定めるところによって行います。
- 着任時期
採用決定後、可能な限り早い時期。
- 就業場所
九州大学先導物質化学研究所 筑紫地区(福岡県春日市春日公園6-1)
- 待遇:以下に示す通り。
(1) 賃金:年俸制(令和2年4月1日導入)に基づきます。
なお、年俸額は学歴・職歴に基づき本学の関係規定により決定します。
(2) 就業時間:専門業務型裁量労働制により7時間45分働いたものとみなされます。
(3) 休日:土日、祝日および12/29〜1/3
(4) 加入保険:雇用保険、労災保険、健康保険および厚生年金
- 応募資格
博士またはPh.Dの学位を有する方に限ります。
- 応募書類
A4 版にて以下を作成し、下記12に記載の要領に従って一括送付してください。
(1) 履歴書(写真貼付、連絡先(E-mailアドレス、電話番号)を明記)
(2) 業績書:(a)原著論文(査読付原著論文に限る)、(b)総説・著書・紀要、(c)プロシーディングス、(d)特許(出願、取得を明記)、(e)その他、に分類し、それぞれを年代逆順に記載すること。著者が複数である論文等は、著者全員を列記し、応募者名に下線を付してください。代表論文として別刷を提出したものには○印を付けてください。
(3) 代表的論文等の別刷り(10編以内、コピー可)
(4) これまでの研究概要(A4、2頁以内)および採用後の研究・教育に対する抱負と計画(A4、2頁以内)
(5) 外部資金獲得状況がわかる科学研究費、受託研究費、共同研究費等のリスト(直近5年間)
(6) 特記事項(受賞、招待講演・依頼講演、新聞報道等、研究業績をアピールする事項)。
(7) 応募者についてコメントを求め得る方 2 名(国内および国外の研究機関の常勤研究者をそれぞれ1 名)のリスト(氏名、連絡先、職名、電話番号、E-mailアドレスを漏れなく記載)。2名の方には選考の過程で推薦書を求めることがあります。
- 応募〆切日
2022 年 8 月31日(水)
- 応募書類提出方法
応募〆切日までにオンラインで提出してください。
カバーレターの宛名:九州大学 先導物質化学研究所 所長 吉澤一成
下記問い合わせ先に、応募希望の旨のエントリーメールを送付してください。応募書類のアップロード先URLを返信しますので、pdf形式の書類一式を提出してください。
- 問い合わせ先
九州大学 先導物質化学研究所 林 潤一郎
TEL: 092-583-7796 E-mail: junichiro_hayashi@cm.kyushu-u.ac.jp
- 注意事項
(1) 最終選考において、ヒアリングを実施します。
(2) 応募書類は返却致しません。
(3) 九州大学は、平成29年7月より配偶者帯同雇用制度を導入しています。また、男女共同 参画社会基本法(平成11 年法律第78 号)ならびに、「障害者の雇用の促進等に関する法律 (昭和35年法律第123号)」および「障害を理由とする差別の解消の促進に関する法律(平 成25 年法律第65 号)」の精神に則り、教員の選考を行っています。九州大学男女共同参画 推進室の活動については以下を参照してください。http://danjyo.kyushu-u.ac.jp/