Skip to content
アクセス・お問い合わせ
寄附のご案内
日本語
English
研究所について
分野紹介
-
+
分野紹介
物質基盤化学部門
ナノ界面物性分野
反応・物性理論分野
分子物質化学分野
機能分子化学分野
生命有機化学分野
分子集積化学部門
多次元分子配列分野
集積分子機能分野
医用生物物理化学分野
複合分子システム分野
理論分子科学分野
無機物質化学分野
融合材料部門
ナノ組織化分野
ナノ融合材料分野
ヘテロ融合材料分野
ナノ材料解析分野
先端素子材料部門
ナノ構造評価分野
先端光機能材料分野
炭素材料科学分野
エネルギー材料分野
ミクロプロセス制御分野
ソフトマテリアル部門
ソフトマテリアル学際化学分野
機能材料学際化学分野
ナノバイオデバイス国際連携分野
メカノバイオマテリアル国際連携分野
ソフト界面工学国際連携分野
寄付研究部門
高分子バイオマテリアル研究部門
物質機能評価センター
物質機能評価室
研究支援室
研究トピックス一覧
共同研究拠点
機器の利用
入学希望の方へ
講演会一覧
講演会
3月13日(水)「Nanoparticle Mediated BP and Polymer stabilized Nanoparticles」講師:Prof. Liang-Chy Chien
講演会
3月7日(木)「研究者および経営者の目から医療機器開発の現状と展望」講師:野尻知里 先生
講演会
3月5日(火)「炭素材料の微小化とそれに伴う表面特性の変化- ナノ炭素材の調製とその応用 –」講師:豊田 昌宏 教授
講演会
3月5日(火)「スペシャリティ路線の牽引役を担った有機合成化学-有機合成技術をプラットフォームとした新製品開発-」講師:迫田 良三 先生
講演会
2月25日(月)「表面プラズモン共鳴法を用いた有機薄膜の評価とデバイス応用」講師:馬場 暁 先生
講演会
2月25日(月)「ものづくりの未来を拓く感性とサイエンスの融合サイエンスと感性の相互補完による、新しいものづくりのあり方」講師:黒田孝二先生
講演会
2月15日(金)「単一分子の観測から広がる化学研究」講師:真嶋哲朗 先生
講演会
2月15日(金)「理論計算に基づく新規治療薬の合理的分子設計・開発」講師:常盤広明 先生
講演会
2月6日(水)「分子間相互作用に着目した双安定物質の開発と物性評価」講師:高橋一志 先生
講演会
2月4日(月)「陽極酸化とそれを用いた電子デバイスの創成」講師:木村康男 先生
講演会
1 月18 日(金)先導物質化学研究所講演会 講師:小島隆彦 先生(筑波大学・教授)西林仁昭 先生(東京大学・准教授)
講演会
1月11日(金)「フォトクロミズムを利用した光応答性機能材料の開発」講師:阿部 二朗 先生
«
« First
‹
‹ Previous
ページ
1
…
ページ
46
ページ
47
ページ
48
ページ
49
ページ
50
…
ページ
77
Next ›
›
»
» Last